陶器と洋食器の質感
食事をするときに使う食器には、大きく分けて洋食器と和食器の2種類があります。両方とも成形をしてから釉薬をかけて作る焼き物という点では同じですが、原料に違いがあります。洋食器である磁器は、陶石と呼ばれる石の粉と粘土を合わせた物を原材料にしており、陶器は粘土を原材料に使っています。
磁器は、粒子が細かい石の粉を混ぜているため、なめらかな肌触りで、フォークやナイフを使ってもキズが付きにくいという特徴があります。陶器は、粘土を使っているため、その土地でとれる粘土の種類によって、色の違いや重さや触り心地などの質感に違いがあり、陶器には見た目のバリエーションの幅広さがあることやあたたかみを感じることができるということなどの特徴があります。
西洋をはじめ、世界の国々では、皿を手に持って使うことは少なく、テーブルに置いたまま食べることが普通ですが、日本では、器を手に持って食べるという世界的にも珍しい作法があるため、質感が大変重要な要素になっています。陶器と洋食器の質感の違いは、原料にありますが、食事の時の作法という文化的な違いが、器の素材感に違いをもたらしているということは大変興味深く、日本の陶器の芸術性は世界からも注目されるようになってきています。